世の中にはMagsafe製品があふれているのに、わたしのiPhoneSEは対応していない。
そんな人もきっと多いはず。
Magsafe非対応でも、無線充電にさえ対応していればMagsafe化できる商品を見つけて、自分のiPhoneSEもマグセーフ対応させてみた。
Magsafeってなに?
Magsafe(マグセーフ)は、AppleのiPhone12シリーズ以降に搭載されている「磁力を利用した非接触充電システム」のこと。
充電システムといっても、充電自体の規格ではなくて、充電位置の固定化を助ける仕組みといったほうが適切だと思う。
マグネットがiPhoneの背面内部に設置されていて、対応機器を確実に充電位置に固定したいときにめちゃくちゃ便利に使うことが出来る。
肝心の充電はというと、Magsafeも非接触充電だ。だから、多くの非接触充電対応のスマホに搭載されているqi充電と使い方としては同じといっていい。
qi充電との違いは出力の違い
qi充電は7.5wなのに対し、Magsafeは最大15wでの充電に対応している。これは嬉しい。
ん、待てよ?出力ワット数は違うけど、同じ非接触充電ならMagsafeに対応してないiPhoneSEでも充電できるんじゃないの?
そうです、できます。
ちなみにiPhone8以降だとqi充電対応してるので、マグネットでくっつかないけどMagsafe充電機器を使うことはできることになる。
しかしマグネットでくっつかないとMagsafeの意味ないやん、という至極まっとうなツッコミは100%そのとおりなので、
今回はMagsafe機器をqi充電対応iPhoneでも使えるようにするアイテムを紹介するというわけだ。
Magsafe対応させるために必要なアイテム
紹介するアイテムは「ESR 磁気増強マグネットリング」。
スマホの背面や、スマホケースにこのリングを貼ることでMagsafe機器をMagsafe非対応スマホでもつけられるようになる。
本来はMagsafe非対応のスマホケースに貼ることで、iPhone側のMagsafe磁石の力を弱めることなくMagsafe機器を使うためのもの。
だけど、これがあればiPhoneSEなどの非対応スマホでもMagsafe化できるんじゃないかってことで試したところ上手くいった。
リングを貼りつけるだけでMagsafe化は完了
金属製のリングが2つ入っているから、どちらかをスマホやスマホケースの背面に貼り付けるだけ。

貼り付けるための位置調整ガイドも入っていた。誰でも簡単にきれいに貼り付けられる。これは嬉しい。

ちなみにiPhoneSEは「12mini/13mini」の位置に合わせるとちょうどよかった。
貼り付けたあともそれほど目立たない。
というかMagsafe対応ケースって大体背面に金属の丸い部分が見えてることが多いので、それと同じような見た目になる。

リングをつけたことで使い勝手が悪くなるかといえばそれはない。
なぜならこんなに薄いから。存在感は皆無と言ってもいい。

磁力を維持するためのリングだということを理解して使ったほうがいい
あくまでこのリングは「Magsafe対応iPhone」に「Magsage非対応ケース」を使う際に磁力が弱まってしまうことをサポートする商品だということを理解するべき。
Magsafe非対応iPhoneでMagsafeバッテリーを使うことはAppleはもちろん想定していない。つまり上手く動作しなくても文句をいう先がないのだ。
Magsafeとqi充電では充電出力は異なる、その他どんな要因で悪影響が発生しうるのか、これは誰も教えてくれないし、誰も責任をとってはくれない。
実際に自分が試した時には、充電がうまくされない事象が発生した(使い続けていたらいつの間にか直った)けど、原因は謎のまま。
なので充電が上手く出来るかは完全に自己責任になることだけは覚えておいてほしい。
Magsafeに対応すればスマホが拡張できる
とはいえ、Magsafe機器が使えるようになると、明らかに用途は広くなる。
なぜならMagsafe機器は充電バッテリーだけではないからだ。
バッテリーは万が一充電できないなんてことになる可能性がゼロではないけど、カードケースタイプのMagsafeアクセサリーなら確実にスマホが1段使いやすくなる。
他にはスタンドとして使えるリングもある。ケースと分離してるから、使うときだけつける事もできる。
Magsafe機器はこれからも沢山発売するはずだし、新しいアイデアも出てきそう。
今回紹介したリングのようにMagsafe非対応スマホでも、Magsafe化するアイテムも出ているので、わりと皆がアンテナを張っていてもいいテーマだと思っている。