世間を賑わせている画期的な対話型AI「ChatGPT(ちゃっとじーぴーてぃー)」
登場した当初はWeb上で無料で使えるものだったが、なんと先日iOSアプリがリリースされた。
アプリになることで更に誰にでも使いやすくなったのだが、気をつけてほしいこともある。
ChatGPTは間違いなく便利。一方、気をつけたほうがいいことは?
まず簡単にChatGPTについて解説だけしておきたい。
「ChatGPT」は、2022年11月に米OpenAI社がリリースした大規模言語AIモデル。普通の話し言葉でAIと対話できるのが特徴で、日本語にも対応している。「ChatGPT」がここまで世間を賑わせているのは、あたかも人間のような回答で会話が続くこと、そして膨大な情報を学習しているため、どんな問題や質問でも、ある程度妥当で自然な回答をしてくることが大きな要因。まるで人間と話しているように錯覚するくらい自然なやりとりが実現できる。
ビジネスシーンでもかなり活用の幅が広く、例えばExcelの使い方や計算式などを聞いても回答してくれるし、なにか企画を考える時の下調べや資料の体裁をどうすべきかなどの相談にも乗ってくれる。
ビジネス・プライベート問わず、自分専用の秘書・先生・相談役的な使い方が出来ると評判だ。
使い方は利用者次第で、基本的に何を聞いてももっともらしい回答をしてくるので、いろいろ話しかけたくなってしまう。
しかし何でも話してしまってよいかはまた別の話題だ。
ChatGPTになんでも話してしまうのは危険
ChatGPTを使っていると、ついつい普段は周囲の人に言わないようなことまで言ってしまうことがある人も多いはず。
例えば、自分の名前や生年月日・住所などの個人情報に関わるようなことだったり、自分がやっている仕事の内部情報など、
本来公にならない・なってはいけない情報は、ChatGPTに話してはいけない。
ついつい話したくなるが、これは本当にオススメしない。
これはなぜか。
冒頭のChatGPTの説明でも書いた通り、あくまで「大規模言語AIモデル」であるという点を忘れてはいけない。
その構造上、膨大な数の文章を学習させて出来上がったChatGPTだが、利用ユーザーとやりとりした内容ももちろんChatGPTとしては学習したいわけである。なぜならそれはChatGPTが独自に集めることが出来た対話データだからだ。
それらを学習することで、より賢く、自然な対話が可能なAIモデルを目指すのは、当たり前のことである。
実際に、なにも設定せずにChatGPTと行われた対話は学習に利用されることが明記されている。
その状態で行われた対話は学習され、次の「知らない誰か」との対話に利用される可能性がある。
そしてその学習内容には個人情報や公になってはいけない情報が含まれる可能性があるということ。
これは由々しき事態。
でも安心してほしい。対話内容を学習に利用させないモードが用意されており、それを利用することで先程の心配はなくなる。
ChatGPTとの会話内容をAI学習に利用されないようにする手順
では学習に利用させないようにする手順を書いていく。
簡単ですぐ覚えれるので、この記事を読み終わったら設定してみてほしい。
まずはアプリを開く。ログインしていない人はログインしよう

右上にある「…」をタップしてメニューを開く

「Data Controls」をタップする

「Chat History & Training」をOFFにする

これだけで設定は完了。対話内容が学習に利用されることはなくなる。実に簡単。
ただ1点、設定をOFFにすることで機能の制限が出てしまう。
それはチャット履歴を見れなくなることだ。
これまでにやりとりした過去のチャット履歴が通常は見れるのだが、この設定をOFFにすることで履歴は見れなくなる。
どうしても履歴が見たい人は設定をONにするしかなく、個人情報などは間違っても入力しないようにするしかない。
ChatGPTは便利に使えば、生活が一変するほどのインパクトのあり技術だと思うから、正しく清く使っていきたいと思う。
ガジェットやトレンドのテクノロジーをテーマにしたYouTubeチャンネルもやってます
こんなYouTubeチャンネルもやっているのでよかったら見てみてください