カナル型のイヤホンを長時間つけるのは苦手。骨伝導の震える感じは得意じゃない。周囲の音はしっかり聞こえる状態が良い。
このうち1つでも当てはまる人は、この記事をぜひ読んでほしい。
最適解のように思えるイヤホンがあったからだ。
SOUNDPEATS RunFree(ランフリー)は誰にでもオススメできるスゴいイヤホン
SOUNDPEATS(サウンドピーツ)から発売されたRunFree(ランフリー)は一見すると骨伝導イヤホンかな?と思うフォルムなんだけど、骨伝導ではない。耳も塞がない。いわゆるオープンイヤータイプのイヤホンだ。

フルワイヤレスの左右独立ではなく、左右のスピーカー部分が首の後ろを通してつながっており、首掛けもできるタイプのイヤホン。
このタイプは、Airpodsなどで起きがちな「左右どちらか一方を失くす」ということがないので、安心感はある。
このイヤホンを失くした人がいたら、かなりの強者だと思っていいと思う。
音質は素晴らしい、オープンイヤーでも低音がしっかり感じられる
まずこの骨伝導っぽい形から、音質は微妙なんだろうと思いこんでいた。
しかしその予想は見事に裏切られた。
どの音域もバランスよく出ており、オープンイヤーだから音が抜け気味になり、迫力ある音には出会えないだろうというネガティブイメージを見事にふっとばした。
特に低音をズッシリ響かせるのは難しいだろうと思っていたが、しっかりと感じることが出来て、拍手した。
それもそのはず、このスピーカー部分に秘密が隠されている。

16.2mmの大口径ダイナミックドライバーを搭載して、SOUNDPEATSが独自設計したラムダ型音響空間(※特許出願中とのこと)をスピーカー内部に構築することで、迫力と重量感のある低音を実現しているとのこと。
音がパワフルなほど嬉しい僕にとっては最高の機構なようだ。
音漏れもしにくい構造が嬉しい
オープンイヤータイプのイヤホンには常に音漏れの心配がつきまとう。
しかしこのRunFree、もちろんそこへの配慮もしていた。

スピーカー部分に注目してほしい、わずかだが少し飛び出しているのがお分かりいただけるだろうか。
これも独自の音導管技術とのことで、音をなるべく耳方向にだけ届くような設計になっている。嬉しすぎる配慮。
で、実際の音漏れ具合はというと、音漏れゼロになるかというと、それは厳しい。
電車内など、人と距離が取りづらい場所では、少し聞こえてしまうだろうという感触を持った。
しかし他の一般的なオープンイヤータイプや骨伝導タイプと比べると、音漏れは軽減されていそうだ。
目安としてiPhoneの音量ゲージ半分くらい(結構大きな音量だと個人的には思う)で、すこーし周りに聞こえるかな~~、というくらい。
充分及第点だろう。
一日中つけていても充分な連続再生時間
耳をふさがないから疲れずに快適。
だからずっとつけてしまうんだけど、バッテリーがすぐに無くなるとしたら、その快適さも半減してしまう。
しかし、その心配は不要だ。
連続再生時間はなんと脅威の14時間。

14時間も再生できたら、日中はまず充電不要。なんなら翌日も使える。
寝るときに充電だけしておけば、活動時間は「充電する」という行為からサヨナラできるのだ。
これは嬉しい。
重くないから長く使える、快適さの要因がここにも。
いくら充電が長持ちしても、使いづらかったら意味はない。
使いづらさを感じる重要な要因はなんだ。重さだ。
このイヤホン、重かったら意味ないぞ。どうせ重たいんだろう。
計ってやる。エイっ!

32g?!
さんじゅうにぐらむだ!
なんだ拍子抜けするほど軽かった。
この軽さだったら長時間つけていても疲労感は出なそうだ。
実際に僕はこのイヤホンを手に入れてから、家で使うイヤホンはすっかりRunFreeになってしまった。
もう基本常につけている。虜だ。
もうRunFreeでいいじゃん、と僕は言いたい
これは万人にオススメできるイヤホンだ、誰でも使い道を見つけられるイヤホンだと思う。
ぱっと見は、形状からイメージしてジョギングなどでつけるスポーツタイプのイヤホンかなと思うだろうが、僕は家でずっとつけている。
もちろんスポーツにも使えるが、なにげない生活の中でも周囲の音が聞こえるのは良いことだ。
そして音も良いのだから、あとは気になるのは価格だ。
価格は変動するから、ここではあえて書かないけど(ぜひ↓↓↓のリンクを見に行ってほしい)
なぜこんな良い商品が、こんなに安いの???!!!というくらいの値段だから、誰も文句は言えない。
値段見ましたか?
ね?もう皆RunFreeでいいじゃん。
動画でレビューを見る
その他RunFreeの画像はこちら
外装箱はシンプル。しっかりデザインされていて安心感あり。

同梱物はこちら。

装着している状態。眼鏡と干渉しすぎることなく、同時に使える。

USB-Cの端子から給電する。

柔軟性もあり、雑にあつかっても大丈夫そうだ。
